ロックマンDASH2漢検攻略
|部首|訓と音|訓読み、音読み|画数|□を埋めよう|
|読み仮名|ことばの意味にあう熟語|ひらがなを漢字に|間違い探し|
部首 | |||||
陽 | こざとへん | 乾 | おつ | 辞 | からい |
訳 | ごんべん | 奉 | だい | 極 | きへん |
蛮 | むし | 我 | ほこづくり | 揮 | てへん |
垂 | つち | 飯 | しょくへん | 熟 | れんが |
魅 | おに | 列 | りっとう |
訓と音 | |||||
底力 | 訓と訓 | 街角 | 訓と訓 | 検問 | 音と音 |
小判 | 訓と音 | 木製 | 音と音 | 若者 | 訓と訓 |
暴風 | 音と音 | 鉄棒 | 音と音 | 弱虫 | 訓と訓 |
金具 | 訓と音 |
訓読み・音読み | |||||
漁(りょう) | 音読み | 鏡(かがみ) | 訓読み | 老(ろう) | 音読み |
関(せき) | 訓読み | 側(かわ) | 訓読み |
画数 | |||||
済 | 十一 | 律 | 九 | 各 | 六 |
将 | 十 | 隊 | 十二 | 良 | 七 |
冊 | 五 | 専 | 九 | 観 | 十八 |
□を埋めよう! | |||||
貨□ | 車 | □費 | 消 | 愛□ | 児 |
順番−順□ | 序 | 快楽−苦□ | 痛 | 徴収−□入 | 納 |
栄□□衰 | 枯盛 | 本業−□業 | 副 | 騒乱−紛□ | 争 |
失点−□点 | 得 | 前途−□来 | 将 | 炎暑−□寒 | 厳 |
無□□燥 | 味乾 | □□万紅 | 千紫 | 給料−□金 | 賃金 |
大綱−□目 | 細 | □□亡羊 | 多岐 | 公開−□密 | 秘 |
復活−再□ | 生 | 日常−平□ | 素 | 好機−□機 | 危 |
寒冷−温□ | 暖 | 永遠−永□ | 久 | 質問−質□ | 疑 |
特別−□別 | 格 | 妨害−□力 | 協 | 歳月−□陰 | 光 |
新陳□□ | 代謝 | □小棒大 | 針 | 零落−栄□ | 達 |
海洋−大□ | 陸 | 邪道−□端 | 異 | 解放−□縛 | 束 |
慎□□議 | 重審 | 加入−加□ | 盟 | 陳述−具□ | 申 |
鎮静−興□ | 奮 | 発行−発□ | 刊 | □□夢死 | 酔生 |
読み仮名 | |||
根気強く粘□ことです | る | 退屈な話なので眠気を催□た | し |
今回の計画には危険が伴□ | う | 昨日にもまして恐□暑い | ろしく |
手を携□て立ち上がろう | え | 不足分をおぎなう | 補う |
トロンさまをうやまう | 敬う |
ことばの意味に合う熟語 | |||
前もって注意すること | 警告 | 大体の件見当をつけること | 推量 |
制度を改めて変えること | 改革 | きちんと整ってる様子 | 整然 |
ひらがなを漢字に | |||
真情をと露した手紙をもらった | 吐 | 今日はしゅう日雨が降っていた | 終 |
後この憂いのないようにする | 顧 | 戦火で街がしょう土と化した | 焦 |
事件の輪かくが明らかになる | 郭 | 意気しょうてんの勢いだ | 衝天 |
成功をおさめることができた | 収 | 複雑かい奇な出来事です | 怪 |
完全無けつ | 欠 | 見事に布地をたっていく | 裁 |
空賊のこんたんは明らかだ | 魂胆 | 注文の品をおさめる | 納 |
間違い探し | |||
長寿の被法を聞かせてください | 秘 | 多年の苦労の末文壇で頭角を著す | 現 |
自ら募穴を掘る羽目におちいった | 墓 | 会長に継ぐ実力者と認められている | 次 |
湖畔を遊覧する新造船が就行した | 航 | 志行錯誤を重ね実権に成功した | 試 |
隆岐した地層が露出している | 起 | 庭先の蛮犬が突如ほえ立てた | 番 |