PSP版ポポロクロイス物語攻略
Q&A/竜の玉・ガボの召還・サブイベント
Q: PSPポポロのシステム関連
Q: 竜の玉の力はどこで取得できるの?
Q: ガボの特技(召還)はどこで取得できるの?
Q: ガミガミシティに行く途中にあるがけ道の扉はどうやって開けるの?
Q: ボルファーレのレナの声を元にもどすには?
Q: 剣の山の滝の裏にある洞窟は入れるの?
Q: ポポロなんとかっていう武器やアクセサリーはどこ?
Q: 協力技って?
PSPポポロのシステムについて
- セーブは、宿屋かダンジョン内の青い光の柱。
- □ボタンを押すと地図が見れる。
- PSP版では、ブタちょきんばこからいつでもお金を出し入れできる。
- ゲームオーバーになったら経験値や入手したアイテムはそのままでお金は半分になり、最後にセーブした場所からはじまる。
ただし、貯金箱に入っているお金はそのまま。 - 戦闘から逃げるとお金が少し減る。しかし、ブタちょきんばこに入っている分は減らない。
- 特技のレベルアップに必要なSPは、戦闘中に使った特技も使わなかった特技も均等にSPが入る。
- 章が変わっても、LV・装備・アイテムなどは全て引き継がれる。
一度別れてしまった仲間も、そのままの装備・LVで再会できる。
ただし、カイは女神マイラ編2章コトリコ島イベント以降は登場しない。 - クリアしたらアルバムが見れるようになる。
※レベルやアイテムを引き継ぎNEWGAMEなどというものはない。 - PSP版のアルバムはPS版と違って、進行していくと必ず見ることになるアニメーションムービーしか収録されていない。
つまり、PSP版ではアルバムからガミガミシアターやラストのピエナルシーンなどを見ることはできません。
竜の玉の力はどこで取得できるの?
- 女神マイラ編2章…コトリコ島でズールを倒す(イベント)
- 女神マイラ編3章…妖精城でガープを倒す(イベント)
- 女神マイラ編4章…
▼汽車がサルのせいで動かなくて困っている。
ロマーナの駅長と話し、「ぼく行きます」を選択すると、海岸通りの線路保守のための入り口を開けてもらえる。
▼レオナを入れておいた方がよい。
海岸通りで入れなかった場所が開いているので中へ入りはしごを登る。
線路沿いに進むと大きな岩がふさいでいる。線路の北側へ進むとイベント。ウッキィヘッドをやっつける。
▼ウッキィヘッドが運ばれていった先に進むとイベント。
ウッキィ大佐に頼まれて、ウッキィカイザーをやっつけると手に入る。
ガボの特技(召還)はどこで取得できるの?
女神マイラ編4章で、ガボを仲間に入れて下記に書いてある場所に行き勇者とのバトルに勝つと召還できるようになります。
いにしえの勇者のいる場所は、占い師シター(キララと同じ部屋にいる)が教えてくれます。
- エスペランサ…ポポロクロイス城地下。絵描きの老人の壁画。
- マルコシアス…妖精の森の石碑。
入り口(水が流れる場所から森に入った最初の場所)から上左上上上。
戻るときは石碑の場所から下下下右下下。 - カルラ…タキネン村奥のウラノス広場。地上絵。
- ブルンバブン…水没ブリオニア(パーセラの港から船が出ている)の中の図書館。大きな本。
- モノケロース…ロマーナ城西側2階にあるステンドグラス。
- キングナイト…レムリア大陸入り口近くのセーブポイントそばの建物内。
※倒すとき、白騎士がメンバーにいるとほんのちょっと面白い。
ガミガミシティに行く途中にあるがけ道の扉はどうやって開けるの?
闇の獅子王編3章で、ガミガミシティの市役所で話すと「がけ道のミニ格納庫」を開けてらえれます。
部屋には「5000G、熱血はちまき、天使のお守り、竜の魂、アサルトハンマー」があります。
ボルファーレのレナの声を元にもどすには?
女神マイラ編4章。
ロマーナのボルファーレでレナと話す?
ボルファーレの前にいる子供と話す?
港で人魚のことを話している子供と話す?
↓
ポレポレ村でバンド「グリーンノート」のメンバーと話す。
↓
ロマーナのボルファーレに入ると「グリーンノート」の演奏が始まる。
その後、バンドメンバーと話す。
↓
ロマーナの船着場に行くと人魚が出て声を返してくれる。
↓
ボルファーレへ行くと、レナからお礼に「天使のお守り」をもらえます。
剣の山の滝の裏にある洞窟は入れるの?
女神マイラ編4章。
ハタハタ村をおとずれ、仙人の庵の奥に進んでいけば、滝裏洞窟に入れます。
ポポロなんとかっていう武器やアクセサリーはどこ?
ほとんど女神マイラ編4章で手に入ります。
ポポロブレードやポポロシューズ、ポポロブーツなどはレムリア大陸の柱のかげにかくれていて非常に見つけにくいです。くわしくはこちらをご覧ください。
協力技って?
※協力技は、気合をためてから「攻撃」で特定の位置に移動すると発動します。
※協力技の効果範囲内に敵がいなければ発動しません。
くわしくはこちらをご覧ください。